人気ブログランキング | 話題のタグを見る
プレステとセガサターンとニンテンドー64
久しぶりのシリーズ再開ということもあって、今日は趣向を変えて書いてみたい。当時を知っている人には懐かしみながら読んでいただければうれしい限り。

このシリーズの中での時計は1994年8月。それを12月まで進めてみる。1994年の12月。正確には12月3日にゲーム業界の地図を塗り替えることになるハード、プレイステーションが登場する。

発売当初の値段はなんと定価39800円。しかもこのほかに、メモリーカードとソフトを買わなければならなかった。一式そろえるには約50000円。
(当時とすれば「メモリーカード」という概念も珍しかった。まだまだソフトに記録するのが当たり前だったからだ。)

しかも発売元はソニー。純粋な任天堂っ子だった僕は「ソニー大丈夫なの?」と感じていた。それは多くの人の間でも共通する不安だったはずだ。
大手が続々とゲーム機業界に参入し、敗北していく姿をまのあたりにしていたゲーム好きは、「セガサターンの方がうまくいく」と疑いなく考えていた。
実際、爆発的に売れたわけではなく、人気ソフトの登場の度に、売れ行きを伸ばすといった
具合だった。(本体の値段をどんどん下げていったのも画期的だった。今ではどこでもやっているけど。)

プレステとセガサターンは発売当初はなかなかの勝負を見せる。しかし、両者の差が徐々に目立ってくる。
プレステは任天堂に変わるオーソドックスな路線を目指し次々にソフトを投入。自前メーカーのSCEからも「アークザラット」などの人気タイトル(当時)を生み出し、その地位を確定的なものにしていく。

セガも当初はその道を目指していたようだが、セガの血がそんなことを許すわけはなく、自然とマニア路線へと方向転換。その結果、セガサターンは「人を選ぶゲーム機」となり、一線からは一歩離れたところに位置するようになった。

これら2つの次世代機に共通する特徴として、「ソフトが安い」ということがあった。
当時、SFCソフトの容量と値段はインフレがかなり進行していて、32メガ11800円というのが相場。対するプレステ、セガサターンのソフトの値段は5800円。グラフィックももちろん次世代機の方が数段上でこの値段なのだから、SFC離れが進むのも当然。今思えば、すぐに対抗策を打ち出さなかった任天堂の敗北はこの時点ですでに決定的だったのかもしれない。

2年後の1996年。満を持して任天堂の次世代機「ニンテンドー64」が登場。しかしメディアは時代に反するカセット。このこだわりが敗北をさらに早めることになる。
ソフトの値段も高めの9800円が主流。出足が遅れたことや、この年の1月にFFⅦのプレステでの発売が決定するなどプレステ陣営の戦力がかなり高まっていたこともあり、思うように売れず、苦戦を強いられることになる。
このときの傷を、据え置き機では任天堂は今でも抱えている。


そして、2005年から2006年にかけて、セガのポジションにはマイクロソフトが取って代わり、再びゲーム業界の命運をかけた戦いが起こることになる…、カッコよく書けばこんな感じになる。(ただ、今はゲーム離れが進行していて、ヤフーのアンケートでも、朝日のアンケートでも、第3世代機は買わない、ゲームはやらないとかの回答が上位を占めていて、ゲーム好きの一人としてはちょっと悲しい。)

来週からは、通常通り、週1本を原則に書いていきます。そしてもちろんプレステのソフトもどんどん登場させる予定。しばらくはまだまだSFC中心ですが。
by daisuke-k-20 | 2005-06-10 20:53 | ゲームオブクラシック90’s
<< ボーンキング復帰おめでとう 今年の安田記念のレベルは高いの... >>